Dragon Lab

個人で稼げる力が身につく情報サイト

移転しました。

約3秒後に自動的にリダイレクトします。

仮想通貨で資産運用をするメリットとリスクについて【リスクを減らす注意点つき】

皆さん、こんにちは。
ドラゴン柳です。

本記事は仮想通貨で資産運用を始めたい、もしくは資産運用をしている方に向けた記事です。

2017年にとてつもない暴騰を見せた仮想通貨でしたが、2018年は下降トレンドになり、ビットコインは240万円から40万円まで下がりました。

そんな仮想通貨ですが、私はまだまだこれから伸びると思って投資をしています。

そこで、本記事では実際に仮想通貨で資産運用をしている私が考える、仮想通貨で資産運用をするメリットとリスクについてまとめました。


仮想通貨で資産運用をおこなうリスク

仮想通貨で資産運用をおこなうリスクは以下の通りです。

価格変動が大きい

価格変動が非常に大きいため、元本割れを起こす可能性が非常に高いです。

実際に冒頭でも書いた通り、BTC(ビットコイン)の価格は2018年の年初に約240万円でしたが、年末には約40万円となりました。

その価格変動はなんと200万円も価格差があります。

業界が未成熟

仮想通貨業界は、最古参のbitFlyerでも年に創業したばかりの若い業界です。

そのため、組織の基盤や法整備など様々なことが、これから固まってくる業界です。

過去にはFX業界がそうでありましたが、ある程度業界として安定するまで○年かかりました。

仮想通貨業界においては、それより早い段階で固まると思いますが、それでも○年はかかるでしょう。

詐欺が多発している

後ほど詳しく書きますが、未成熟である業界であることから、利用者の無知につけ込む詐欺が多発しています。

通貨の購入は、必ず金融庁の認可を得ている正規の取引所でのみ、購入するようにしましょう。

もし、買い方がわからない人は、もっと勉強をしてから手を出すことをオススメします。

仮想通貨で資産運用をおこなうメリット

次に、仮想通貨で資産運用をおこなうメリットは以下の通りです。

少額から取引可能

仮想通貨は、株式投資やFXと比べて、非常に少額から取引可能です。

例えばZaifという取引所では、最小注文単位が0.001BTCから購入できるので、現在のレートでは約400円から購入可能です。

そのため、お金を増やしたいから投資をするのに、投資をするためにお金を増やさなければならないジレンマがありません。

また、投資をしたことがない初心者の場合でも、1000円以下の金額から売買が可能なので、練習としてはうってつけです。

24時間365日稼働している

仮想通貨取引所は24時間365日稼働しています。

そのため、取引を行うのに時間と場所の制限がありません。

隙間時間にいつでも取引が可能ですので、時間がない方でも運用可能です。

コインチェックやビットバンクは、アプリも使いやすいため、サラリーマンのように忙しい方にオススメです。

伸びしろが大きい

仮想通貨の最大のメリットは、価格が上昇した際の伸び幅がとてつもなく大きいということです。

リスクは手持ちの金額が0になることですが、リターンは10倍、100倍だって現実的な数字なのです。

実際にNEM(通貨単位はXEM)は、2017年に200倍の価格上昇を記録し、現在は下がっていますがそれでも2017年初頭の8倍の価格です。

つまり、余剰資金で少しずつ買っておけば、気づけば1万円が200万円になってたなんてことがあり得るのです。

リスクマネジメントが重要

個人のリテラシーが必要

仮想通貨は日本円のように管理者が存在しません。

日本円は日銀が管理し、国が価値を保証していますが、仮想通貨にはそういった存在がないのです。

では、どのようにして実在性と信頼性を担保しているかというと、ブロックチェーンと呼ばれる仕組みを利用して、取引履歴を改竄できないようにしています。

つまり、どういうことかと言うと、送り先を間違えたりしても助けてくれる人はいないということです。

これが日本円であれば、すべて銀行が送金管理をしているため、送り先を間違えても組戻しが可能です。

しかし、仮想通貨はもともと非中央集権的な概念からスタートしています。

例え仮想通貨取引所であっても、個人のウォレットアドレスを管理している訳ではないので、送り先が誰の元なのかわかりません。

そのため、各々がしっかり自己責任で活用する必要があります。

自分の身は自分で守る

先述のリテラシーと一部通ずるところもありますが、仮想通貨はインターネット上で使用する通貨です。

そのため、セキュリティ面の対策が必要となります。

これは、取引所だけの問題ではなく個々人の問題でもあります。

例えば、ユーザー自身が公共のWi-Fiに接続をして、悪意ある使用者に個人情報を抜かれてしまい、そのまま不正利用されてしまうケースというのは、仮想通貨に限らずネット上でよくあるケースです。

このように、サービスを提供する側だけでなく、利用者も自分自身の端末のセキュリティ面に注意しなければなりません。

余剰資金でおこなう

冒頭のリスクでも述べたように、仮想通貨は上昇幅も大きいのですが、もちろん下降幅も大きく元本割れの可能性が非常に高い投資対象です。

絶対に生活費で投資をおこなうのはやめましょう。

価格幅が大きくても、長期でドルコスト平均法のように積立をすることで、ある程度のリスクはカバーできます。

「投資」として資産運用を行う場合には、余裕のもった長期投資をオススメします。

今後の動きと課題

世界的に規制強化される可能性

リスクマネジメントの部分でも言及しましたが、仮想通貨は管理者がいません。

つまり、送り先のアドレスが健全な一般市民であるのか、反社会的勢力なのかという管理ができないため、マネーロンダリングに利用される可能性が非常に高いです。

そのため、世界的に規制強化をされる可能性は非常に高く、各国で検討がなされています。

ただし規制が強化されたからといって、仮想通貨の価値が上がるか下がるかはわかりません。

なぜなら、規制強化を受けて通貨としての価値が下がったと感じる人もいれば、規制強化されて健全な通貨になったと感じる人もいるからです。

時期によってネガティブなのか、ポジティブなのか印象が変わる事柄ですので、あくまで今後そうなる可能性が高いと頭の片隅においておけば問題ないです。

大きな波は止められない

仮想通貨はユーザーにとって、非常に理解し辛いものだと思っています。

そのため、今まではネガティブなイメージが強く非常に警戒されていましたが、2018年のコインチェックNEM不正流出の事件をきっかけに良くも悪くも日本中の人が聞いたことのある単語となりました。

また、電子マネーではありますが、キャッシュレス決済の市場拡大に伴い、今後も無視できない存在となっています。

注意点

ソーシャルハッキングの手口について

ソーシャルハッキングとは、インターネットを介しておこなわれるハッキングでなく、日常生活の中でおこなわれるハッキングのことです。

例えば、以下のような事例を指します。

電車の中でTwitterを使おうと思い、ユーザーIDとパスワードを入力しました。

ところが、実は入力している文字を見られていて、そのままアカウントを乗っ取られました。

このように、普段からネットバンキングやFX口座などの重要なサービスを使用する際には、周りにも気を付けて利用するようにしましょう。

わからない通貨は手を出さない

また、仮想通貨は私個人としては投資として魅力のある商品だと思っています。

しかし、仮想通貨は儲かる!というだけで手を出すと、取り返しのつかない損失が出る恐れもあります。

そもそも自分で理解できないものには手を出さないほうが賢明ですので、まずは投資対象を調べて勉強するところから始めることをオススメします。

購入する通貨に関しても同様です。

仮想通貨によっては利用されているプラットフォームが異なるため、それぞれ特性が異はなります。

例えば、ビットコインとカウンターパーティートークン(ZAIFやPEPECASHなど)は同じプラットフォームですが、イーサリアムとはプラットフォームが異なるため性質が違います。

このように、自分が購入するものがどういったものなのか、少なくともざっくり人に説明できる程度には把握しておきましょう。

そうでないと、ニュースを見ても理解できず、悪質なデマに踊らされてしまうこともあり得ます。

未上場の通貨を買わない

最後に取引所に上場されていない通貨は購入しないようにしましょう。

理由は、どんなに魅力的な通貨であっても、取引所に取り扱われていない場合、法定通貨(ドルや円)に交換することができないためです。

これはICO(イニシャルコインオファリング)を利用した詐欺によくある手口なのですが、将来上場する予定で今なら安く買えると誘ってきます。

しかし、上場予定ということは購入したとしても、その通貨を円に換えることができる保証がありません。

特に、知識がないうちは儲かると言われても、そのような商品には手を出さないほうが賢明でしょう。


まとめ

  • リスクも大きいがそれ以上のリターンが見込める
  • 騙されないように勉強が必要
  • 仮想通貨で資産運用をする選択肢はある


↓↓オススメのハードウェアウォレットはこちら↓↓



ここまでお読みいただきありがとうございました。
私のノウハウを基に、あなたに合った収益モデルを提案しサポートもおこなっております。

他にも広告掲載もご相談に乗っております。
もし、ご興味がある方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。

以上、ドラゴン柳でした。

Googleアドセンスの自動広告の活用方法について

皆さん、こんにちは。
ドラゴン柳です。

当ブログも先日Googleアドセンスに合格しました。

そして、いざ広告を貼ろうとしたら自動広告配信が大暴れ。

なんでそんなところに広告が入ってるの?なんて状態になります。

恐らく困っている人が多いと思い、私が試行錯誤した結果、オススメしたい利用方法を見つけたので共有したいと思います。

是非、参考にしてみてください。

自動広告はモバイル向けの機能

自動広告配信の強みは、レスポンシブデザインでこそ発揮されます。

自動で調整してくれるということは、パソコンで見てもタブレットで見ても、どんな端末で閲覧されても幅を合わせてくれるということです。

通常の広告ユニットで配置しようとすると、そうはいきません。

パソコン端末から見たときのサイズはこれで、モバイルのサイズはこれで…と調整が必要です。

つまり、デザイン管理がとても楽なのです。


使い方を絞れば暴れない

次に、自動広告の配信も種類を制限されることで、レイアウトを崩しにくくなります。

オススメなのは、オーバーレイ広告に絞る方法です。

これらは基本的にモバイル限定であり、広告表示の数が変わったり実際のサイトレイアウトを崩すことがありません。

そのため「なんでそんな場所に広告が表示されるの?」ということが起こらないのです。


なぜオーバーレイ広告なのか

オーバーレイ広告には、アンカー広告(モバイル画面上部で固定される広告)と、モバイル全画面広告があります。

これらは、一見するとユーザーが嫌がる広告ではあります。

しかし、ユーザーエクスペリエンスの観点からすると多少うざいですが、決定的なマイナスにはなりませんのでコンテンツの質でカバーできます。

逆に記事内広告やディスプレイ広告などを自動配信した場合、時期などによってはものすごい数の広告が表示されることがあります。

これは、ユーザーエクスペリエンスの観点からすると、とてもマイナスになります。

特にビジネス系のコンテンツでなく、雑記ブログや趣味ブログになるほどユーザーは離れます。

ユーザーは広告が嫌なのではなく、ユーザーから搾取しようとする姿勢を嫌がるのです。


物足りない時は広告ユニットで継ぎ足す

上記の設定だけで収益が物足りない時には、手動で広告ユニットを足していくことをオススメします。

そうすることで、レイアウト崩れが起きずに収益の増加を狙えます。

ただし、広告ユニットに関しても、現在使用しているデザインテーマがレスポンシブデザインの場合は、広告サイズもレスポンシブデザインにしてください。

そうでないと、パソコンから閲覧したときとモバイルから閲覧した際の広告サイズが合わなくなり、ビジュアルが汚くなります。

必ず、設定しているデザインテーマに合わせるようにしてください。


まとめ

  • 自動広告はオーバーレイ広告に絞る
  • 広告が足りないと思ったら広告ユニットで追加
  • レスポンシブデザインに対応してるかどうか確認する



ここまでお読みいただきありがとうございました。
私のノウハウを基に、あなたに合った収益モデルを提案しサポートもおこなっております。
他にも広告掲載もご相談に乗っております。
もし、ご興味がある方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。

以上、ドラゴン柳でした。

物販系アフィリエイトで稼ぐならTwitterよりInstagramを使うべき

皆さん、こんにちは。
ドラゴン柳です。

アフィリエイトにも色々な方向性があります。

転職の悩みを解決したり、クレジットカードについて詳しく教えてくれたり、自分の知らない知識を教えてくれる類のアフィリエイトもあれば、商品レビューをすることで購入の後押しをする、物販系アフィリエイトもあります。

今回は、そんな物販系アフィリエイトで稼ぎたいという方へ、SNSの活用方法を解説していきたいと思います。

是非、参考にして売上を伸ばしちゃってください!

TwitterとInstagramの違い

まず、TwitterとInstagramの違いについて説明します。

違いは、コミュニケーションの取り方です。

Twitterは短いながらも、文字でのコミュニケーションがメインですが、Instagramは画像がコミュニケーションの8割を占めます。

つまり、Twitterはライティングが重要で、Instagramはデザインによる視覚的訴求が重要となります。

デザインによる視覚的訴求とは

デザインによる視覚的訴求とは、つまるところインスタ映えというやつです。

主にどのアングルで撮るかという写真技術と、写真の明るさや色合いを加工することで、映える写真にする加工技術があります。

お金がない場合は、スマートフォンのカメラと無料アプリでも大丈夫です。

キラキラした印象を持たせたい場合には、露出を上げて明るくしたり、暖かい写真を撮るときには少し赤みを増やしたりなどがあります。

詳しくは、以下の本を参考にすると良いです。

「いいね!」を増やす スマホ写真の撮影レシピ

「いいね!」を増やす スマホ写真の撮影レシピ

次に、初期費用を出せる人は、ミラーレスカメラを用意するとお手軽に綺麗な写真を撮ることができます。

オススメは、オリンパスのE-PL8です。

お値段もお手頃で、デザインも可愛くもちろん機能や画質も十分です。

OLYMPUS ミラーレス一眼 E-PL8 ダブルズームキット ブラウン

OLYMPUS ミラーレス一眼 E-PL8 ダブルズームキット ブラウン

Instagramは画像に全力を尽くす必要があるので、なるべく綺麗な画質と、状況により使い分けれる機能があった方が良いです。


文字と画像の違い

TwitterとInstagramでは、利用しているユーザーの層が異なります。

なぜなら、それぞれSNSに求めるものが違うからです。

Twitterは140字という、短い文字数を使ってお手軽にコミュニケーションを取りたくて使う人が多いです。

Instagramは画像が主流で、画像を通して楽しさや美しさなどの体験を共有するコミュニケーションとなります。

そのため、UX(ユーザーエクスペリエンス=ユーザー体験)の視点からみると、効果は圧倒的にInstagramが勝ります。

なぜなら、文字は想像を膨らませるものであって、体験するものではないからです。

つまり、美味しそう!便利そう!と思ってもらうには、動画や画像の方が効果的なのです。


共通する注意点

最後に注意点としては、どちらもセールスしないことです。

SNSはあくまでコミュニケーションツールであって、セールスの場ではありません。

公園で楽しく遊んでるところに「このお皿はオシャレなうえに割れにくいし、油もつきにくいんです!今ならなんと5800円!」と言われても買う気になりませんよね?

でも、公園で遊んでるところに、良い匂いのする焼き芋屋さんが何も言わずに屋台を開き出すと、匂いにつられて向こうから買いに来ることもあるでしょう。

なので、セールスをするのではなく、あくまで認知してもらうだけ、そっと存在感を示すことが重要なのです。


まとめ

Twitterは文字でコミュニケーションをするツール。

Instagramは画像でコミュニケーションをするツール。

画像であるInstagramの方がUX的に強い。

つまり、物販にはInstagramの方が向いている。

セールスをするとユーザーは嫌がる。



ここまでお読みいただきありがとうございました。
私のノウハウを基に、あなたに合った収益モデルを提案しサポートもおこなっております。

他にも広告掲載もご相談に乗っております。
もし、ご興味がある方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。

以上、ドラゴン柳でした。

予算がある時のアフィリエイトブログ戦略について

皆さん、こんにちは。
ドラゴン柳です。

以前、0円から始めるアフィリエイトブログの作り方について書きました。

初期費用0円で1ヶ月目から収益が出るアフィリエイトブログを考えてみた - Dragon Network

今回は、逆に予算がある場合に、私ならどのように効率良くサイト作りをしていくかを書いていきたいと思います。

WordPressでサイトを構築

予算がある場合、迷うことなくWordPressを使います。

理由は、デザインの変更やページ追加もしやすく、有料テーマを使うことで、SEO対策やレスポンシブデザイン対応、更に軽量化対策までされているテンプレートが数多く存在しているからです。

オススメはJINとOPENCAGEです。

JIN
OPENCAGE(オープンケージ)

このような有料テーマを購入することで、サイト構築にかかる時間を時短します。


テーマを絞って記事を外注

次に、テーマをこちらで考えて、記事の構成のみ作成していきます。

記事の構成とは、ターゲットにするキーワード、タイトル、見出しを考える作業です。

ここまでまとめて、クラウドワークスやランサーズを使って、記事の外注を依頼します。

クラウドワークス

記事の構成を行う理由は、クラウドワークスなどを使うと、ライターの実力が様々ですので、品質を保つためにおこないます。

ライターとしても、タイトルと見出しが決まっているので、基本的に説明を埋めていくだけとなり募集しやすい案件となります。

テーマを絞る理由は、オールジャンルで発注しても、書き手のジャンルの偏りがあるため、結局テーマの偏りが生まれます。

ブランディングのしやすさからも、予算があってもテーマは絞った方が良いです。


リスティング広告で上位表示を狙う

リスティング広告とは、検索ワードに応じて検索結果上に表示される広告です。

Googleの場合は、Google AdWordsを使用することで出稿することができます。

Google AdWordsで、記事と紹介案件に応じてキーワードを設定していき、予算を決めます。

もちろん、予算は多い方が広告として表示されやすいです。

だからといって、予算を多くしてしまうと成果より広告費の方がかかり、赤字となるためASPに表示されてるクリック率と成果率から大体の目安を計算して予算を決めましょう。

これで、SEOが弱い状態でも、検索流入を確保することが出来ます。

リスティング広告を勉強したい方は、以下の書籍が参考になります。

いちばんやさしい[新版]リスティング広告の教本 ?気講師が教える?動化で利益を?むネット広告 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)

いちばんやさしい[新版]リスティング広告の教本 ?気講師が教える?動化で利益を?むネット広告 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)


各種SNS運用の外注

次にSNSの運用も外注に出してしまいます。

ただし、ここでいう運用とは、人間らしくなくて良いです。

あくまでサイトの公式アカウントとして、運用することをオススメします。

外注するのであれば、あくまでコンテンツの配信のみに努める方が無難です。

運用をするSNSは定番の3種類です。

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

SNSを用いたマーケティングに関して勉強したい方は、以下の書籍が参考になります。

できる100の新法則 Instagramマーケティング できる100の新法則シリーズ

できる100の新法則 Instagramマーケティング できる100の新法則シリーズ

  • 作者: 株式会社オプト,山田智恵,小川由衣,石井リナ,できるシリーズ編集部
  • 出版社/メーカー: インプレス
  • 発売日: 2016/03/18
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る


プロモーション広告の活用

SNSの運用を開始したら、SNSのプロモーション広告もはじめましょう。

特にInstagramの勢いは凄まじく、美容から健康、ファッションなど幅広く効果的です。

最優先でおこないましょう。

逆にFacebookの勢いが弱まっているため、そこまで予算を割かない、もしくはFacebookはページ作成のみでもいいと思います。

Twitterも最近広告に力を入れているため、流入に期待できます。

出来れば動画広告を出せるようにするとベターです。


Youtubeを使った動画作成

最後にYouTubeを使った解説動画を作成します。

これを記事に埋め込むことで、差別化を図ることが出来ますし、テキストで読む時間がない人でも動画にはアクセスしてくれることがあります。

もちろん、YouTube自体も収益化は可能ですので、一石二鳥となります。

動画作成に関して勉強したい方は、以下の書籍が参考になります。

今すぐ使えるかんたんEx YouTube 投稿&集客 プロ技セレクション

今すぐ使えるかんたんEx YouTube 投稿&集客 プロ技セレクション


まとめ

予算をかけるとどうなるのかというと、あらゆるものが時短されます。

サイトの構築、記事の作成、集客まである程度お金で解決出来てしまうのです。

だから個人での運営より、法人の方が強いということもあるのです。

しかし、注意して欲しいのは、いくら予算を積んでもリサーチやターゲットが間違っていると失敗するということです。

とはいっても、お金を使うことで、効率よく売上を伸ばせることは間違い無いので、変にケチらず収支のバランスを見ながら、お金をかけていくことも検討してみてはいかがでしょうか。



ここまでお読みいただきありがとうございました。
私のノウハウを基に、あなたに合った収益モデルを提案しサポートもおこなっております。

他にも広告掲載もご相談に乗っております。
もし、ご興味がある方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。

以上、ドラゴン柳でした。

稼ぐための第一歩は自分の得意分野を知ること

皆さん、こんにちは。
ドラゴン柳です。

いきなりですが、稼ぐために必要な能力って何だと思いますか?

プログラミング技術でしょうか?

マーケティング知識でしょうか?

はたまた金融知識でしょうか?

答えは自身の能力の把握です。

なぜ、自身の能力の把握が大切なのか、ということを書いていきたいと思います。

武器は自分自身

お金を稼げるようになるためには、自分自身の能力を磨くことは必須です。

なぜなら、お金を稼ぐのは自分だからです。

そのため、自身の能力を鍛えることを怠っては、いつまでたってもお金を稼げるようにはなりません。

ここでいう能力を磨くとは、決して勉強の話ではありません。

自分の長所を伸ばすということです。

皆さん、自身の長所はなんでしょうか?

勉強が得意な人もいれば、身体が強い人もいて、ユーモアに溢れた人もいると思います。

まずは、自分の強みを思い描いてみてください。

悩む人は、大抵の場合、一番最初に思い描いたものが自分の長所だったりします。


得意なフィールドで勝負する

さて、お金を稼ぐということは、世界中の社会人と資本主義の戦いをするということです。

昭和の時代ならいざ知らず、現代では日本だけでなく、競争相手は世界中にいます。

紙幣は無限ではありませんので、富の奪い合いをしている訳です。

では、そんな戦いの場で、苦手分野で勝負するハンデを背負って勝てるでしょうか?

答えは否ですよね。

例え日本の中であっても、数千万人の労働している年代の人々との戦いな訳です。

自分の得意なフィールドで、全力を尽くして、ようやくお金を稼ぐということが可能になるのです。


客観的視点はいつでも大事

最後に、客観的視点を大切にしてください。

客観的視点とは、過不足なく自身の能力を把握することです。

なぜ、この力が大切かというと、自己鍛錬に差が生じるからです。

努力というのは、正しいベクトルで実行しなければ、結果につながらないことの方が多いです。

また、有限である時間も無駄にしてしまいます。

正しい努力を効率よくおこなうためにも、周りと比べて自分は何が出来て何が出来ないのか、それを定期的に見つめ直すようにしてみてください。

そうすると、自ずと何をしなければならないのかが見えてくるはずです。


まとめ

人間というのは、本当に様々で人類全てに該当する最適解というのは無いように思います。

つまり、どんな偉大な本を読んでも、どんな偉人の言葉であっても、時代も違えば環境も違うため正解とは限りません。

自分のことを理解できるのは、どこまでいっても自分自身だけです。

自分自身と見つめ合い、何が自分にとって向いていて、何が自分にとって向いていないのか、それを理解することが、人より抜きん出る第一歩となるのだと思います。



ここまでお読みいただきありがとうございました。
私のノウハウを基に、あなたに合った収益モデルを提案しサポートもおこなっております。

他にも広告掲載もご相談に乗っております。
もし、ご興味がある方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。

以上、ドラゴン柳でした。

社内で上手に稟議を通すコツ

皆さん、こんにちは。
ドラゴン柳です。

皆さん稟議ってご存知ですか?

意外と知らない人も多いと思います。

営業や管理系の部署で働いていると自然と耳にするワードですが、フリーランスで働こうと思った際にエンジニアやデザイナーの人で困ることが多いようです。

そこで、今回は稟議についての簡単な説明と、稟議を通すときのコツを書いていきたいと思います。

是非、参考にしてみてください。

稟議とは

稟議とは、「会社の名前を使ってこういうことがしたいから、これだけお金がかかります。承認ください」と、上長や役員、取締役へ伺い立てることです。

例えば、以下のような場面で利用されます。

  • 外部企業や個人へ業務委託契約を結ぶとき
  • PCのような備品を購入するとき
  • 出張にいくとき

このように、会社の承認が必要だが会議を開くほどではない事柄に対して、稟議で承諾を得ることが多いです。


稟議書を書くコツ

稟議書とは、稟議内容を文書にしたものです。

稟議書を書くコツですが、社内にテンプレートが用意されている場合には、テンプレートに沿って申請すればよほど無茶なことでない限り跳ね返されることはありません。

しかし、テンプレート自体の質が悪かったり、テンプレートがない場合は、以下の順に書いていきましょう。

  1. タイトル
  2. 背景/目的
  3. 内容
  4. 費用内訳
  5. 資料があれば添付資料

このように、順序立てて書くことで理論的な稟議書を書くことができます。

例)
タイトル:PCの購入について
背景/目的:人員拡大に伴い、PCが不足しており補充をおこなうため
内容:型番名を〇台購入したい
費用内訳:18万円×3台 計54万円
添付資料:PCカタログのスペック表

こんな感じです。


稟議を通すときのコツ

さて、ここからが本題です。

上記のように、備品購入であればすんなり通るのですが、これが企画や契約の際には一筋縄でいかないことがあります。

そんな時にどのように承認を得るのか、私が意識していることをまとめます。

お願いしない

稟議は上の人に承認をもらう行為なので「○○で良いでしょうか」と書く人がいます。

このような書き方をすると、確認する側もしっかり目を通してしまうので、重箱の隅をつつかれるような指摘を受けることがあります。

「○○するので承認してください」という書き方をするだけで、確認する側も「まぁ、間違ってないしお金も妥当だしいいか」という感じで緩くなります。

ただし、個人差があるため管理者によります。


数字はしっかり記入しておく

最初から細かい数字まで入れておくことで、承認を得やすくなります。

稟議書の書くコツで書いたように、合計費用だけでなく費用の内訳を書いておきましょう。

そうすることで「なんでこんなにお金かかるの?」という質問を回避できます。

また、根拠があり、どうしても通したい内容の時には、添付資料になぜそれだけかかるのかという補足資料を入れておくとベターです。


内容より背景と目的をはっきりさせる

稟議書の確認をするときに、内容でダメだしをされることは少ないです。

どちらかというと、どうして、何のために、という部分を見られます。

そのため、背景(理由)と目的(改善案)は特に力を入れて、わかりやすく書きましょう。

ここがしっかりしていれば、内容は大体通ります。


まとめ

  • お願いしない
  • 数字は細かく書く
  • 背景/目的をしっかり書く

以上のことを守っておくと、稟議を通しやすくなりますよ。

また、普段からきちんと書いていれば、上の人も「○○さんだから大丈夫か」ってチェックが甘くなっていきます。

もちろん不正はしてはいけませんが、大事なプロジェクトなどで躓くことも減るので、日ごろから丁寧に書きましょう。

稟議と根回し (講談社現代新書 (772))

稟議と根回し (講談社現代新書 (772))

誰も教えてくれない人を動かす文章術 (講談社現代新書)

誰も教えてくれない人を動かす文章術 (講談社現代新書)


ここまでお読みいただきありがとうございました。
Twitterで発信や、ココナラで起業や副業の相談にも乗っております。
私のノウハウを基に、あなたに合ったビジネスモデルを提案いたします。

もし、ご興味がある方はご連絡ください。
以上、ドラゴン柳でした。

仕事を辞めたい人が取るべき手段は転職なのか独立なのか

皆さん、こんにちは。
ドラゴン柳です。

色んな所で脱社畜だとか、フリーランスになった方が良いよ、とかそういう謳い文句が増えてますよね。

私自身も1月末には今の仕事を辞めて、2月からフリーになる予定です。

しかし、本当にフリーランスや仕事を辞めることで豊かになるのでしょうか?

今回は、サラリーマンとして働くことと、フリーランスで働くことについて、それぞれメリットとデメリットに焦点をあてていきたいと思います。

サラリーマンのいいところ

サラリーマンのいいところは、仕事に対して責任を負わなくていいところです。

こういう書き方をすると、責任とれって言われるじゃないか!って人もいるかも知れませんが、それは言ってるだけです。

実際に個人で取る責任などたかが知れてます。

例えば仕事で1億円の損失を出してしまったとしても、重大な過失でもなければ個人で1億円失うことはありませんよね?

雇用者は会社に守られながら仕事をしているのです。

他にも、仕事がデキなくても8時間頑張ったフリをしていれば給料が発生します。

福利厚生もついてきますし、税金の計算もやってくれます。

正直、サラリーマンとして生きていくのは、とても楽なのです。


サラリーマンのしんどいところ

サラリーマンのしんどいところは、自由が少ないことです。

サラリーマンは、あくまで組織の一員として仕事をしなければならないので、時間拘束や環境の拘束というのが生じます。

毎日9時には出社して、最低18時までは仕事をしないといけない。

リモートであっても月に160時間は労働しなければならない。

上司と意見が違っても会社の決定には従わないといけない。

こういった拘束がつきまといます。

恐らく、皆さんがしんどいと思っている大部分は、この拘束から生じるものだと思います。

意味もなく、やりたくないことをするのは、精神的にとてもしんどいですからね。


フリーランスのいいところ

フリーランスのいいところは、とにかく自由なところです。

仕事をするのも自由、しないのも自由、働く時間だって場所だって自由です。

やりたくないことは断ればいいし、好きなことだけ選ぶことだってできます。

そういった自由な生き方ができることが、フリーランスの最大の魅力でしょう。


フリーランスのしんどいところ

フリーランスのしんどいところも、とにかく自由なところです。

フリーランスになると、仕事を取ってくるのも自分、仕事をするのも自分、税金や年金、保険の手続きをするのも自分自身です。

自身の行動に誰も責任を取ってはくれませんし、誰も守ってくれません。

すべて自分で考えて選んで決定しないといけないのです。

サラリーマン時代だったら、仕事は上から勝手におりてくるので、口を開けてふっててきた仕事をやるだけでお金がもらえます。

しかし、フリーランスは口を開けて待っていても仕事はふってきませんし、お金ももらえません。

自由であるということは、時に強制されることより辛いのです。


まとめ

サラリーマンとして会社に雇用されて仕事をする方法と、フリーランスとして誰にも縛られない仕事をする方法のどちらもメリットとデメリットが存在します。

また、これらは自身の能力や性格によって適性があると思います。

フリーランスが良いよ!って言ってる人は、騙そうとしている訳でなく、「私はフリーランスになって成功して幸せだった」からそう言ってるだけなのです。

それと同じように、「フリーランスはしんどいよ。やめといた方がいいよ」って言う人は、脅している訳でなく、自身がそういう経験をしたから言っているだけなのです。

あなたの人生を選ぶのは、あなた自身です。

少なくとも、人生の決定を人に委ねてしまう人は、独立ではなく転職を選んだ方が幸せだと私は思います。



ここまでお読みいただきありがとうございました。
Twitterで発信や、ココナラで起業や副業の相談にも乗っております。
私のノウハウを基に、あなたに合ったビジネスモデルを提案いたします。

もし、ご興味がある方はご連絡ください。
以上、ドラゴン柳でした。

Softbank Airが気になっている話

皆さん、こんにちは。
ドラゴン柳です。

年が明けて早くも一週間が経ち、あっという間に年度末を迎えようとしています。

年度末ということは、もうすぐ異動があったり転勤があったり引っ越しのシーズンですよね。

かく言う私も、2月から新しい環境で仕事をするため事務所選びをおこなっているところです。

引っ越しと言えば、個人的に一番めんどくさいのがインターネットの開通です。

場所によっては回線の引き込み工事が必要だったり、備え付けの回線が低速度だったり手間もお金もかかるんですよね。

そこで色々調べてたんですが、Softbankから工事不要でインターネットが使えるサービスがあって便利そうだったので、何が良さそうかってことを書いていきたいと思います。

公式情報と同じことを書いてもあんまり面白くないですしね。

料金とかスペックは以下で確認してください。

↓↓公式情報↓↓
【SoftBank Air】工事不要!コンセントに差すだけで届いた日から高速インターネットがすぐ使える!

Softbank Airとは

  • 基本情報

サイズ:約 208x95x95mm
重さ:本体:約 550g アダプタ:約 150g
Wi-Fi:Wi-Fi IEEE 802.11a/b/g/n/ac 最大866Mbps
料金:月額4,880円

Softbank Airは、コンセントに挿すだけで、すぐに高速Wi-Fiが使用できるインターネットサービスです。

この、コンセントを挿すだけで高速インターネットが利用できるってだけでも便利ですよね。

なぜかというと、これさえあれば、次にまた引っ越すことがあっても工事が不要だからです。

データ容量も無制限なので、パソコンで利用しても全然問題ありません。

ターミナルを置いておくだけでいいので、コンセント周りの配線もスッキリします。


小さい事務所にも便利

個人的にありがたいのが、サイズが小さいので事務所に持っていって事務所で使えるなぁという点です。

現在レンタルオフィスを契約していて、もちろん施設にWi-Fiはあるんですが、セキュリティ面から公共のWi-Fiには繋ぎたくないのです。

なので、これをコンセントに挿しておくことで、完ぺきではないですが個人用のネット環境が整う訳です。

仮に事務所を拡大したり、他の事務所に移転してもコンセントから外して持っていくだけなので、とても便利だなと思ってます。


工事不要だから家の中に人が来ない

回線工事が不要のため、工事の人が家の中に入ってくることがありません。

必要な作業とはいえ、家の中に知らない人をあげることに抵抗がある人もいると思います。

そんな方は、特にSoftbank Airが良いのではないでしょうか。


キャリアで統一すると節約になる

最後になぜSoftbankかというと、私がSoftbankユーザーだからです。

キャリアとネット回線を同じにしておくと、割引がきくので年間で考えると万単位で安くなったりします。

Tポイントも溜まるので、このあたりも意識しておくと意外と節約できて貯金に回したりできるので、結構節約ポイント高いです。

ヤフオクもTポイント使えますしね。

上手く活用してお得に日常を送りましょう。



ここまでお読みいただきありがとうございました。
Twitterで発信や、ココナラで起業や副業の相談にも乗っております。
私のノウハウを基に、あなたに合ったビジネスモデルを提案いたします。

もし、ご興味がある方はご連絡ください。
以上、ドラゴン柳でした。

ブログ初心者に参考にして欲しいドラゴン式ブログ運営術

皆さん、こんにちは。
ドラゴン柳です。

ブログで少しでも稼げたらいいなと思って、SEO対策やアフィリエイトで検索することはありませんか?

検索結果を見ると、世の中にはたくさんの記事や文献が見つかります。

また、時期によってGoogleのアルゴリズムが変わるため、書かれている内容も様々です。

それらの中から、マーケティングも未経験、ブログの運営だってやったことないという人が、最適な情報にたどり着くことは非常に難しいです。

そこで今回は、ブログ運営未経験(マーケティングは齧った程度)の私が、1ヶ月で1PV<1円以上の成果を出し、2ヶ月目にして検索流入も増えてきている「Dragon Network」を、何を意識して運営しているのかを書いていきたいと思います。

半分は優しさでできている

Dragon Networkの半分は優しさで出来ています。

冗談のようで本当の話です。

私はマーケターではないですし、アフィリエイトサイトも未経験です。

じゃあどうやって勝負するのか?

そう考えて自分らしく行こうと思い、自分の持ってる最強のカードを切りました。

それは、カスタマーサポートで培った対応能力です。

SEOの意味は知ってるけど、上位検索に引っかかる方法なんてわかりません。

キーワード選定しても、キーワードで縛られると記事を書くのがしんどいです。

てか、キーワード縛りで記事書くとか受注したライティング案件だけでお腹いっぱいです。

じゃあ、Twitterで絡んでって困ってる人がいたら、その人向けの記事を書けばいいじゃないかと考えました。

だって少なくとも困ってる人が1人はいるんだから、需要はあるということですよね。


半分は私欲でできている

残りの半分は私欲です。

お金が欲しいのです。

仲間とアホなことをするのが好きです。

でも、アホなことをしようとすると、お金がかかるのです。

だから、人に優しくすることで少しでも広告からサービス登録してくれたり、Amazonから買い物してくれたら良いなぁと思って運営しています。

そのため、あまりPV数というのは意識してなくて、リピーター重視でアナリティクスを見ています。

少なくとも現在は順調に全て右肩上がりなので、方針としては間違っていないと確信しています。


Win-Win-Winの関係

目指しているのは、私もメリットがあって、読者もメリットがあって、Googleもメリットがある関係です。

はじめに述べた優しさという部分は、Googleのポリシーと向かう方向は同じだと思っています。

なので、Googleのアルゴリズムが変わったとしても、ポリシーは同じであるうちは良い関係が築けるということです。

そして、結局SEOもそれくらいの意識で良いと思います。

今の時代に収益の柱を1つしか持っていないことの方が、ナンセンスなのですから。


まとめ

何もわからない初心者があれこれ悩んでも、最善手を打てることはほとんどないです。

とにかく何でもいいから、動きながら検証することが大切です。

私は経験からサポートを選びました。

結果を求めるなら、あなたの持っている最強のカードで勝負しましょう。

必ず結果はついてきますよ。


蛇足

Dragon Networkは優しさで出来ています。

そのため、コメントでもお問い合わせフォームでもTwitterでも何でも良いです。

お仕事で困ったことがあれば、好きに送ってください。

解決策を記事にまとめてアウトプットしていきます。

そうすることで、同じ悩みを持っている人も救われるかも知れませんよね!



ここまでお読みいただきありがとうございました。
Twitterで発信や、ココナラで起業や副業の相談にも乗っております。
私のノウハウを基に、あなたに合ったビジネスモデルを提案いたします。

もし、ご興味がある方はご連絡ください。
以上、ドラゴン柳でした。

ブログで文章を書くのが苦手な人向けライティングのコツ

皆さん、こんにちは。
ドラゴン柳です。

ブログを書こうと思ったときに、冒頭の書き出しをどうしようか悩んだり、書いているうちに何を書きたかったのかわからなくなってきたりという経験はありませんか?

今回は、そんな人に向けて記事を構成する際のコツを書いていきます。

是非参考にして、自身のブログで活かしていただけると幸いです。


書きたい要素を適当に書いていく

まず初めに、何でも良いので書いていきましょう。

難しいことは考えなくていいです。

とにかく書きたいと思っていたことを書き出していきましょう。

アウトプットが苦手な人は、難しく考えすぎていることが多いのと、頭の中で整理する訓練が出来ていないのに頭の中で整理しようとする傾向があります。

まずは、書こうと思った内容を気にせずに思うまま書いてみてください。

必要なものを選別する

次に、とりあえず書き出してみたものを選別していきます。

何も考えずに書いた文章なので、書いてあることが矛盾していたり、テーマと違うことを脱線してたりすると思います。

その中から今回書こうと決めていたテーマに合ったものを抽出することで、余計な情報を省くことができます。

一つの記事に一つのテーマというのが、読み手からすると非常にわかりやすい記事ですので、必要な要素だけ拾っていきましょう。

そして、拾った要素を基に見出しを構成していきます。

これで、テーマがブレることなく、芯の通った記事となります。

起承結の順に並べてみる

テーマに合った見出し候補が出来たら、起承結を意識して見出しを並べます。

雑記では起承転結としても良いですが、何かを説明したいテーマの場合は起承結で十分です。

変に転を入れることで、元のテーマに返ってこれなくなったり、読み手が混乱する恐れがあります。

見出しを並べた後は、見出しを補足する形で文章を5~8行ほどでまとめていきましょう。

もちろん内容によって長くなることもありますが、長くなればなるほど読み手も書き手も混乱しやすくなります。

慣れないうちは、長くなるようなら大見出し、中見出し、小見出し、のように使い分けましょう。

同様に、慣れないうちは一つの文章の長さもなるべく短くした方が良いです。

特に接続語が複数出てくるときは、二つの文に分けることができないか考えてみましょう。

短い文章の方が、読み手としてもすっと頭に入ってくるので読みやすいです。

細かい部分を推敲する

最後に、記事全体を読んで誤字脱字のチェックと文体の統一を確認すれば記事の完成です。

キャラ付けをしているブログであれば、キャラにブレがないかのチェックも最後にした方がいいです。

最初からキャラを意識して文章を書いていくと、考える要素が増えてライティングが億劫になってしまいます。

なるべく考える要素を減らして、手順を増やすようにしてください。

慣れていくと、自然と手順を省略することができるようになっていきます。

オススメ書籍

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

結局、人生はアウトプットで決まる 自分の価値を最大化する武器としての勉強術

結局、人生はアウトプットで決まる 自分の価値を最大化する武器としての勉強術

ここまでお読みいただきありがとうございました。
Twitterで発信や、ココナラで起業や副業の相談にも乗っております。
私のノウハウを基に、あなたに合ったビジネスモデルを提案いたします。

もし、ご興味がある方はご連絡ください。
以上、ドラゴン柳でした。

ココナラ:
https://coconala.com/services/672421

note:
https://note.mu/dragon_network

Twitter:
@doragon_yanagi

オススメのWordPressテーマ


オススメのレンタルサーバー


ZOZOTOWN前澤友作さんの企画が宣伝としてコスパが良いなと思った件について

皆さん、こんにちは。
ドラゴン柳です。

ZOZOTOWNの前澤さんがとある企画をツイートし、RTが日本記録を更新したそうです。

6日12時時点でRT数は156万となっています。

これを見て、宣伝としてめちゃくちゃコスパ良いなと思ったので、その理由に関して書いていきたいと思います。

総額1億円のばら撒き

今回の企画は、お年玉として100名に100万円を配るというものです。

総額はなんと1億円。

しかし、1億円というのはテレビCMを製作することを考えると、めちゃくちゃ高額というわけではないんですよね。

タレント費からCMを流す時間帯を買う費用などを考えると、まぁこれくらいかかります。

もちろん、制作にかかる工数を除外してるので、絵コンテの打ち合わせとか諸々入れるとむしろやすいのでは?と思います。

効果

効果は先ほど書いたRT数が156万まで伸びていて、まだ伸びるだろうということです。

156万人(正確には156万アカウント)が目にしており、恐らくメディアにも取り上げられるでしょうからインプレッションとしてはテレビCM顔負けの数になると思います。

また、ZOZOTOWNを使用しているターゲット層から考えた時に、テレビを観ている層とTwitterを利用している層で比べると明らかに後者でしょう。

その宣伝効果たるや、Pay Payの100億円とは比べものにならないくらいコスパ良いです。

やはり短期間でここまで巨大なマーケットを獲得した会社のトップは違うなぁと素直に感心しました。

懸念点

一つだけ浅学の身で懸念があります。

これって景品法は大丈夫なんですか?w

まぁ会社でなく個人でって言ってますし、利用と引き換えにとも言ってないので大丈夫なんだとは思います。

ただ、ここまで注目されてる会社の人なので、いらんことで足をすくわれて欲しくないですよね。

なぜ、あの会社だけが選ばれるのか??成功し続ける会社がやっているたった3つの仕組み

なぜ、あの会社だけが選ばれるのか??成功し続ける会社がやっているたった3つの仕組み

今、ZOZOTOWNは何を考えているのか?

今、ZOZOTOWNは何を考えているのか?

ここまでお読みいただきありがとうございました。
Twitterで発信や、ココナラで起業や副業の相談にも乗っております。
私のノウハウを基に、あなたに合ったビジネスモデルを提案いたします。

もし、ご興味がある方はご連絡ください。
以上、ドラゴン柳でした。

ココナラ:
https://coconala.com/services/672421

note:
https://note.mu/dragon_network

Twitter:
@doragon_yanagi

オススメのWordPressテーマ


オススメのレンタルサーバー


プライバシーポリシー